1次試験

中小企業診断士 1次試験 運営管理 勉強法について

  1. HOME >
  2. 中小企業診断士試験 >
  3. 1次試験 >

中小企業診断士 1次試験 運営管理 勉強法について

こんにちは、サクです。

今日は、1次試験の運営管理の勉強法についてお伝えしたいと思います。

私は運営管理が苦手科目でした。初年度は敗退、次年度でもギリギリでの合格でした。同じように苦手意識を持たれている方も多いかと思います。

しかし運営管理は2次試験にも大きく関係している重要科目、しっかりと理解していく必要があります。

1次試験概要

運営管理(オペレーション・マネジメント)の科目設置目的は以下となります。

中小企業の経営において、工場や店舗における生産や販売に係る運営管理は大きな位置を占めており、また、近年の情報通信技術の進展により情報システムを活用した効率性な事業運営に係るコンサルティング・ニーズも高まっている。このため、生産に関わるオペレーションの管理や小売業・卸売業・サービス業のオペレーションの管理に関する全般的な知識について判定する。

これを受けて、運営管理の出題範囲は大きくは2つとなります

生産管理

生産現場のでQ(高品質)、C(低コスト)、D(短納期)を実現するため、生産のプランニング、オペレーション、生産情報システムの活用など、様々は手法が取られています。どのような手法があるのかを学び、生産現場でどの手法が最適解となるかを考えていきます。

店舗・販売管理

店舗などで消費者に対して訴求、集客、販売を行う一連の流れの中で、店舗施設の管理、商品仕入・販売(マーチャンダイジング)、物流・輸配送管理、販売流通情報システムなどを学んでいきます。

課題

出題範囲が広範囲に及び、インプットの量が膨大となります。似通ったワードも多いので分かりづらいですよね。

実際に受験生の多くの方が社会人だと思いますが、製造現場と販売現場の2つに関わっている方は少ないと思います。私自身は製造現場向けの製品を販売している会社に勤務しているのでで製造現場に入ることは多いのですが、実務補修で同じメンバーだった方は製造現場を初めて見て、生産管理のイメージがやっとできたなんて方がほとんどでした。一方私は販売現場が分かっていないので、ワードがなかなかなじめませんでした。

勉強方法

使用したテキスト

・スピードテキスト

・スピード問題集

・第1次試験過去問題集

・要点整理ポケットブック

すべてTAC販売

勉強スケジュール

まず生産管理の基礎をしっかり固めましょう。生産管理は理解できないと暗記がすすみません。店舗・販売管理は暗記メインとなりますので後半でも大丈夫なので、何はともあれ生産管理中心に勉強計画を立ててください。そして頻出論点をしっかり抑えていきましょう。

生産管理の頻出論点は以下7つとなります。

  1. 生産管理の基礎
  2. 工場レイアウト
  3. 生産方式
  4. VE
  5. PERT
  6. 在庫管理
  7. IE

店舗・販売管理の頻出論点は以下5つです。

  1. 店舗設計
  2. マーチャンダイジング
  3. 物流戦略
  4. 販売流通情報システム
  5. WEBマーケティング

具体的な勉強法

まずはテキストをざっと読みます。出題範囲のイメージを俯瞰的につかめたら、あとは問題集を繰り返し解いていきます。1周目は問題を解こうとせずに、問題を見たら解答をすぐ読んで内容を理解するなどしていきます。あとは問題集は何周も回していき、基礎知識を定着化させていきます。
知識が定着化したら、過去問題集を回していきます。過去問題を何回も解いていくことで、未知の問題がでてきたときも、選択肢を絞り込むことができてきます。

まとめ

運営管理は2次試験の出題範囲でもある重要科目。
範囲が広く暗記中心のため、なかなか理解できずに挫折しそうになりますが、繰り返し問題を解いていくことで理解がすすみ、理解がすすめば記憶に定着していきますので、後回しにせずしっかり取り組んでみてください。

https://sakutetsu.com/small-and-medium-sized-enterprises_management/

-1次試験
-