中小企業診断士試験 実務補修

中小企業診断士 実務補修 全体の流れについて

  1. HOME >
  2. 中小企業診断士試験 >
  3. 実務補修 >

中小企業診断士 実務補修 全体の流れについて

こんにちは、サクです。

実務補修に初めて参加される方は、どのようなことをするのかがわからなくて不安になるかと思います。

今回は初めて実務補修に参加される方向けに、全体の流れについてお伝えしようと思います。

実務補修って何をするの?

実務補修とは

実務補修とは、中小企業診断士協会のホームページに以下のように記載されています。

中小企業診断士実務補習は、中小企業診断士試験合格者を対象に、15日間の実習方式で実施します。
この実務補習は、1グループを受講者6名以内で編成し、指導員の指導のもと、実際に企業に対して経営診断・助言を行います。3企業に対して、現場診断・調査、資料分析、診断報告書の作成、報告会を行います。
当協会は、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」に基づく経済産業大臣の登録実務補習機関として、中小企業診断士実務補習を実施しています。

そして5日間コースと15日間コースがあるわけですが、私は5日間コースを3回受けました。

5日間コースといっても、事前準備や個人作業などを含めると15日間ぐらいは必要になりますので、かなりハードです。ほとんどの方は本業があるかと思いますので、その合間をぬって作業をすることになりますから、夜中までかかることもしばしば。体調管理だけはしっかり行いましょう。

全体の流れ

何をするか分からなくて不安だな

実務補修の流れが分からないと不安になりますよね。

ざっくりとした実務補修の流れは以下となります。

事前準備

  1. 1週間前くらいに指導員より診断企業の内容が送付される。
    ホームページを見て内容確認。ヒアリング内容を事前に想定、リスト化する。

1-2日目

  1. あいさつ、名刺交換
  2. 担当決め(班長は経営戦略、最初は得意な分野を担当した方が良い?)
  3. 指導員より診断企業説明、注意事項など
  4. ヒアリング内容を確認
  5. ヒアリング ※担当外の人が議事録、メモをとること
  6. 簡単にSWOTを設定
  7. 方向決めディスカッション
  8. 担当分野での方向性確認
  9. ワードの共有フォーマットでの作法確認(見出し、図表番号、行数など)
  10. 同じフォーマットを使わないとマージの時に苦労する。
  11. DROP BOX(オンラインストレージ),SLACK(コミュニケーションツール)設定
  12. 受講証明書作成(班長)

自宅作業

  1. 財務担当 MCSS出力結果を共有に保存
  2. 資料作成(自宅作業 約10P/一人) 1ページまるまるHPのコピーはNG
  3. 提出期限を指導員に確認しておく(事前チェックするため)
  4. 不明点、悩み等はスラックで随時相談

3日目

  1. 各分野内容確認(方向性からずれていないか)
  2. 一旦仮マージ ※重要 ここで時間がかかるケースが多い
  3. 目次化(必須項目が目次化されているか確認 ex製造業なら原価計算、工程管理)
  4. 表紙決め(フリー素材を活用)
  5. 報告書(ワード)パート(事前に担当は決めておく)
  6. 不要のページは斜線
  7. 修正作業  ※内容修正、図をトリミングして余計な部分をカットなど

4日目

  1. マージ
  2. 表現等確認(見出し、図表番号、~ため等)
  3. 図表番号はフォーマットが合っていれば、フィールド更新で自動修正
  4. 印刷のイメージで確認 右端が切れていないかなど
  5. PDF化
  6. USBへ保存後、キンコーズへ ※割引クーポンなど確認しておくと良い
  7. 必要枚数を印刷(客先へはカラー、片面)、客先向けはMCSSも添付、表紙カバー
  8. 製本依頼(約1-2h)、自分たちの分も必要なら依頼(自費)
  9. 費用オーバーは覚悟すること回収
  10. 発表練習(全員OR 各自)

5日目

  1. 顧客へプレゼン 10~12分/一人を目安
  2. 中小企業協会へ提出、チェックが入る。ミスがあると修正(HPまるまる使う、目次にページ数を入れるなど)

指導員の先生によって、やり方が異なりますので、一概には同じ流れにならないかもしれません。担当決めを事前に行うか、当日行うかなども違いがありました。

ちなみに担当分野については、最初は自分が得な分野が良いと思います。全体の流れが分からない中では苦手は分野は辛いかもです(^^;)。

私は担当しませんでしたが、人事は中小企業では出来ることが少ないので、アイデアを絞り出すのが地味にきつそうでした。

事前にやっておいたほうが良いこと

ワードは分かっているようで、分かっていないようでしたら、スタイルやアウトラインは、ネットなどを見て軽く理解しておいた方がよいでしょう。マージするときに修正が入るかもしれません。またマージ自体もメンバーで誰もできないと混乱しますので、練習しておくのをお勧めします。

 

ワードの基本機能を理解しておこう!

メンバー同士のコミュニケーションは1回目はスラックを使いましたが、2回目以降はメールのやり取りでしたので、当日全員でやり方を決めれば良いかと思います。
ファイルの保存に関しては、ドロップボックスを使うと思うので、先にアカウントの準備をしておいても良いかと思います。

短期間の中でやることが多いので、事前に準備できることはやっておくことがベターですね。

準備万端、用意周到でお願いします。

-中小企業診断士試験, 実務補修
-