2次試験

【必見】中小企業診断士 2次試験対策 事例Ⅳ(財務・会計)

  1. HOME >
  2. 中小企業診断士試験 >
  3. 2次試験 >

【必見】中小企業診断士 2次試験対策 事例Ⅳ(財務・会計)

こんにちは、サクです。

今日は中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ(財務・会計)の勉強方法をお伝えします。

試験概要

2次試験は「筆記試験」と「口述試験」の2つで構成されています。

筆記試験

筆記試験の概要は以下となります。

試験科目:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I~Ⅳ 各80分

試験形式:各事例3ページ程度の事例内容に対し、各設問15~200文字程度の記述式で解答 配分は各事例100点

・組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
・マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
・生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
・財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

口述試験

口述試験の概要は以下となります。

口述試験を受験する資格を得た方を対象に、中小企業の診断及び助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに個人ごとに面接の方法により行われます。
試験時間は、1人当たり約10分間で、4~5問程度質問されます。

全体概要

中小企業診断士の2次試験の筆記試験は、採点基準がオープンにされていません。

口述試験はほぼ100%突破できます。

よって最終にして最大の難関は筆記試験となります。

事例Ⅳに注力する理由

事例I(組織・人事)、事例Ⅱ(マーケティング・流通)、事例Ⅲ(生産・技術)に比べ、事例Ⅳは苦手意識を持たれている方が多いのではと思います。

私も大の計算嫌いで、事例Ⅳの勉強が億劫でたまりませんでした(汗)。

しかし他の事例と比べて論点が限られているので、勉強がし易く合格点に近づきやすいという側面もあります。

他の事例では正直正解が何なのかわからなく実力がついているかわからない面がありますが、事例Ⅳはやっただけ実力がついてきます。


ぜひ苦手意識を克服し、合格点を取ってもらえたらと思います。

まずは事例Ⅳに注力を。

使用テキスト

私が使用したテキストは以下となります。

・30日間完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集(同友館)

・事例Ⅳの全知識&全ノウハウ(同友館)

・集中特訓 財務・会計 計算問題集(TAC出版)

・ふぞろいな合格答案(同友館)

・第2次試験 過去問題集(TAC出版)

・意思決定会計講義ノート(税務経理協会)

今思うとずいぶん色々なテキストに手を出していますね・・・・(笑)

意思決定会計講義ノート、略してイケカコは余裕があれば手に取るぐらいで丁度良いかもです。

基礎固め

完全に独学だったため、2次試験はどんなものなのかもよくわかっていませんでした。

そんなわけで、なにはともあれ事例Ⅳがどんな試験かを知るうえで、「全知識&全ノウハウ」をざっと目を通しました。事例Ⅳの特徴、頻出論点がどんなものか、勉強法はどんな風にすればよいか、など読み進めていくうちにわかって気がしました。

基本的に

・第1問では、経営分析・財務分析が主題され、配点も大きい。ここを落とすと致命的

・財務上での長所・短所などの出題傾向が多い

・損益分岐点分析とキャッシュフロー計算はどちらか、もしくは両方でるので理解必須

・意思決定会計は難易度高い

・計算プロセスでも点数が加点される

・記述問題もあるので、他の事例同様与件文からの情報の理解・整理が必要

ということで、まず「全知識&全ノウハウ」を繰り返し繰り返し読み込み、解答方法を覚えました。このテキストは重要論点毎に理解しやすい解説で、さらに問題も重要度分けされているので、まずは重要度の高い問題で基礎固めをしました。

平日は中々長時間机に向かっている時間が取れなかったので、電車の中でひたすら読んでいましたね。

上記と並行して「30日間問題集」を毎日1問でも解くように心がけました。やはり事例Ⅳは問題を繰り返し解く必要があります。このテキストも基礎固めをするにはうってつけです。

STEP1(基礎チェック問題)、STEP2(合格点突破問題)と別れているので、最初にSTEP1を繰り返し解くことで計算力、基礎力が高まりました。

・全知識&全ノウハウで解答方法を身に付ける

・30日間問題集で計算力、基礎力をアップ

応用力強化

基礎固めが終わったら、あとはひたすら問題集・過去問を回していきます。

特に経営分析は落としてはいけない論点です。与件をしっかり読んで、適切な経営指標を選択して解答すれば、取りこぼさずに済みますので、何度も問題を解いて、解答精度を高めましょう。

損益分岐点分析、意思決定会計、セールスミックス、キャッシュフロー計算書などもすぐには正答できず、落ち込むこともしばしばでした。

しかし何度も繰り返し解いていくと、ふっと腹落ちしてくるときがきます。

1問1問に拘泥せず問題集を何回も回していきましょう。

 

同じ問題集を何回も回転させる。

財務分析に基づき診断・助言する意識を忘れずに

とわいえ、事例Ⅳもあくまで中小企業の経営者に診断及び助言する事例です。

財務情報から経営者へ助言するスタンスは忘れないようにしましょう。

計算が間違っていても部分点はもらえますし、助言内容が重要です。

まとめ

沼のような2次試験、明確な答えがない中で事例Ⅳだけは明確な答えがある問題が多いです。

まずは事例Ⅳに注力し、基礎固めをしっかり行いましょう。

苦手と思っていた事例Ⅳが、結果的に助けてくれることになるかも知れませんよ。

ぜひ事例Ⅳを苦手意識をなくし、得点を積み上げて、2次試験合格を勝ち取っていただけたら幸いです。

-2次試験
-